tel.088-855-3451
診療時間
9:30-13:30 / 15:00-19:00
休診日
月曜・日曜・祝日
WEB予約

GENERAL 一般歯科

むし歯について

「歯が痛い」「歯がしみる」はむし歯のサイン

むし歯とは、むし歯菌が出す酸が原因となり、歯が少しずつ溶けてしまう病気です。初期段階であれば、歯を削らなくても回復できる症例も多くあります。
しかし、初期のむし歯は自覚症状がほとんどなく、気づいた頃には歯を削らなければならないほど進行する恐れもあります。むし歯は自然に治る病気ではなく、毎日のセルフケアや歯科医院での定期検診を通じて、早期発見・早期治療・予防をめざすことが大切です。

むし歯の原因

  • 細菌

    むし歯菌を含める細菌は常にお口の中に存在しており、バランスを保ちながら共存しています。しかし、セルフケアやメインテナンスなどを怠り、口腔内の環境が荒れてバランスが崩れると、細菌が大幅に増殖してむし歯のリスクが高まります。

  • 糖分

    むし歯菌は飲食物の糖分を利用して酸を産生し、歯を少しずつ溶かしていきます。そのため、糖分が多い飲食物を多くとるほどむし歯のリスクは上がります。糖分を含む飲食物の摂取に気をつけることと、それらが歯の周囲、口腔内に残らないようにするセルフケアが重要です。

  • 歯質

    歯質とは、歯を構成する要素です。歯質が強いほど、むし歯菌の産生する酸に耐えられますから、フッ素入りの歯磨剤の使用と歯科医院でのフッ素塗布により歯質を強化することをお勧めします。

  • 時間

    食事時間が長く間食の回数も多いなど、ダラダラと食べてばかりいると糖分や汚れがお口の中に残り続け、むし歯のリスクが高まります。食事や完食後は歯磨きをするなど、必要に応じて習慣を見直しましょう。

むし歯の進行度

  1. C0

    初期の虫歯

    細菌の産生した酸によって歯の表面が白濁して見えたり、歯質の一部に色素が沈着して見えたりする状態です。

  2. C1

    エナメル質の虫歯

    歯の表面のエナメル質に限局してう蝕が生じている状態です。象牙質に達しない欠損(穴)が生じてくると進行が早まる傾向にあります。

  3. C2

    象牙質の虫歯

    むし歯が、エナメル質の下の象牙質まで進行した状態です。象牙質の下にある歯髄は、神経に近いため、痛みを感じたりしみたりする場合があります。

  4. C3

    神経まで侵された虫歯

    むし歯が、象牙質の下の歯髄にまで進行した状態です。「歯髄炎」という、ズキズキと激しい痛みの症状があらわれます。

  5. C4

    歯の根まで達した虫歯

    むし歯によって歯が溶け、歯の根しか残っていない状態です。膿が出たり、頬が腫れるなどの症状が出ることがあり、全身へ悪い影響を及ぼす可能性もあります。

当院のむし歯治療

  • なるべく削らない、歯を残す治療

    歯は削ってしまうと再生しません。患者さまの歯や身体にかかる負担を減らすためにも、削る量を最小限に抑えた治療を大切にしております。むし歯部分だけを精密に削り取り、健康な歯質をできるだけ残すように努めております。

  • 痛みの少ない治療

    まずは治療内容を分かりやすくご説明し、ご理解・ご納得いただいてから治療を開始いたします。また、特に痛みに敏感な場合は、事前に麻酔を使用するなど、できるだけ痛みの少ない治療を大切にしております。

歯周病について

成人の約85%が何らかの歯周病菌に
感染している

歯周病は、口臭や歯槽膿漏・歯肉炎といった辛い症状があらわれ、重度の歯周病になると歯を失ってしまうこともあります。
また歯だけでなく、血管に入り込んだ細菌が血液と共に全身へ運ばれ、心内膜炎など全身疾患のリスクになり、糖尿病の増悪にもつながります。
歯だけでなく体の健康のためにも歯周病を知り、歯周病になってしまう前にきちんとしたプラークコントロール(歯周病予防)と定期的な健診が大切です。
一度歯周病健診をして、自分の歯の状態をチェックし、正しいセルフケア方法を一緒に考えていきましょう。

歯周病の原因

  • プラーク(歯垢)

    口腔内には数百種類の細菌が存在しており、プラークは細菌が増殖してできた塊です。特に歯周病菌は酸素が少ない場所を好み、歯周ポケットの内側などで増殖し、毒素を放出しながら歯周組織を破壊していきます。

  • 口腔内の環境

    間接的な原因に、歯並びや口腔習慣、歯石などのお口の中の環境があります。
    プラークが溜まりやすい状況になっていると、歯肉の炎症を悪化させ、歯周病の原因となります。

  • 生活習慣

    もう一つの間接的要因として、生活習慣があげられます。不規則な食生活や喫煙、ストレスなどがあると、歯周病になりやすいといわれています。
    歯周病を予防するためには、お口環境だけでなく生活習慣の見直しが重要です。

歯周病の進行度

  1. Flow01

    歯肉炎

    お口の中に歯垢が溜まり、細菌が繁殖して歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れてきます。歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれるすき間ができている状態です。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯肉炎が悪化し、さらに汚れや細菌が溜まることで、歯周ポケットが深くなってきます。また、歯周病菌の影響で歯槽骨が溶け始めてしまいます。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    歯槽骨が溶けていくと、歯がグラグラするようになります。歯ぐきの炎症もひどくなり、出血や口臭が出てくるのも特徴です。歯根膜にダメージを受けていると、歯が浮くような感覚がある場合もあります。

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯周炎が進行し、歯槽骨のほとんどが失われた状態です。歯を支えることが難しくなり、歯ぐきを押すと、溜まった膿が漏れる場合もあります。ここまで進行してしまうと、歯が抜け落ちるリスクも出てきます。

歯周病が及ぼすからだへの悪影響

歯周病は生活習慣病のひとつに

歯周病とは歯周病菌を原因であり、細菌感染により生じる病気です。歯周病菌は口腔内の粘膜から血管に侵入し、血流に乗って体内を巡ります。血管内でサイトカインと呼ばれる炎症性物質を作り出し、全身にさまざまな悪影響を及ぼすのです。
歯周病により、以下のようなリスクが高まるといわれております。

  • 01

    早産のリスク

    中・重度の歯周病の妊婦は早産の危険性が7.5倍と高いことがわかっています。歯周病が早産の最大の危険因子になっています。歯周病を治すことで、早産を予防できることが発表されました。

  • 02

    心臓発作のリスク

    血管に入り込んだ歯周病菌は、心臓へと運ばれ心臓まで達した歯周病菌は、細菌性心内膜炎、冠状動脈疾患、狭心症、心筋梗塞などの心臓病をひき起こすと考えられています。
    歯周病でない人に比べて、致命的な心臓発作を起こす危険性が2.8倍にもなることが報告されています。

  • 03

    糖尿病のリスク

    糖尿病の人は感染に対する抵抗力が低下しているので、歯周病が悪化しやすいことがわかっています。
    また、逆に歯周病が原因で血糖値のコントロールが難しくなってしまうことがわかってきました。

  • 04

    認知症のリスク

    歯を失う原因として最も多い病気が歯周病です。歯周病で歯を失うと、食べ物を「噛む」動作ができなくなります。噛めないために脳が活性化せず、認知機能の低下につながる恐れがあります。実際に認知症の約8割の方は、歯周病を患っているという報告もあります。

当院の歯周病治療

  • PMTC

    PMTCとは、専用の機械を使って歯の汚れを丁寧に磨き上げることです。歯科医師や歯科衛生士のプロの技術でお口の中をクリーニングするため、隅々まできれいにできます。

  • スケーリング

    スケーリングとは、スケーラーという器具を使って、歯の表面や歯周ポケットの歯石を取る処置です。歯石は歯磨きだけでは取り切れないので、スケーリングで除去していきます。

  • ブラッシング指導

    ご自身の歯の形や歯並びに合わせた歯磨きができている人は非常に少ないです。正しく磨かないと効果が出ないということもあるため、お口の健康状態をキープできるように正しいブラッシングを指導します。

健康なお口環境を保つために

毎日の歯磨きがむし歯や歯周病を予防するためには大切です。しかし、セルフケアだけではどうしても歯垢や歯石は落としきれません。
そのため、当院では3ヶ月に1度のプロによるメインテナンスを受けられることをおすすめしております。

ページトップへ